|
Poser File Editor
|
Poser関連ファイルをいじるためのメインエディタとして、かれこれ1年半ほど使っているのが Dimension 3Dさんの Poser File Editor。 2012.2.1にアップデートされた3.3が現時点での最新バージョンです。 Win版のみ。(Macの人ごめん^^;)
今までいくつかのエディタを利用してきましたが、ファイルの読み込みや処理速度、安定性、 覚えやすい操作方法、といった面で私個人で一番使いやすいですね。 (あくまでも私の主観。このツールが客観的に一番優れてるかどうかは知らない。)
========================= まずファイルの読み込みや処理速度。 小さいファイル(例えば10MBくらい)の場合はどのエディタでも読み込み&処理速度に大きな差は ないんですが、100MBを超えるサイズのファイルを扱う場合に差が出てきます。 ちなみに120MBのpz3を開いた結果は次の通り。
・Poser File Editor 3.3 → 約1.5秒(起動一瞬) ・PhilC PZ3editor 2.0.1 → 約1分20秒(起動20秒を含む) ・CR2Builder02150408 → 約8秒(起動一瞬)
Marphs++やA4をINJしたフィギュアファイル(cr2)やシーンファイル(.pz3)なんてすぐに100MBくらい 越えちゃうんで、その中からデータの一部を抽出する作業を頻繁に繰り返すような人にとって、 この違いは重要だったりします。 あと、起動とファイルの読み込みが速いので、Poser関連ファイルをPoser File Editor にOS的にすべて関連付けしておくと、エクスプローラ上で間違ってWクリックしてしまっても 「Poserが立ち上がってイライラ」というのがなくなります。 もちろんPoserファイルをWクリックで開いて編集することも普通にできます。 (こういう「普通に」ってのが重要。)
========================= 安定性。 Poser File Editorで大きなファイルをわりと乱暴に編集してても固まったり落ちたりした記憶は ないです。もちろん他のエディタが落ちやすいという意味ではないんですが、大きなファイルを 扱っている際に読み込み途中なのか固まってしまったのかわからない状態に陥ってしまうことが 稀にでもあると、作業の流れが止まってしまうので。 前述のファイル読み込みテストで190MBのファイルでも試してみたんですが、Poser File Editor 以外はメモリ不足でエラーダイアログが表示されました。 私のPCはRAMを24GB載せてるんで物理的なメモリ不足ってことじゃないと思うんですが、原因は よくわかりません^^;
========================= 覚えやすい操作方法。 Poser File Editorで開いたファイルのアイテムをドラッグ&ドロップで移動やコピーできるのが 何よりうれしい。 「ああ、こういう操作をしたかったんだ」っていう感じ。 複数の編集ウィンドウを同時に開き、そのウィンドウ間でドラッグ&ドロップすることも可能なので テンプレ的な空っぽのINJポーズファイル(pz2)を開いて、FBMなどを作成しておいたフィギュア ファイル(cr2)から必要なアイテムだけをドラッグ&ドロップで移動するっていう作業も簡単に できます。
ドラッグ&ドロップの際に押されているキーによってドロップした際の処理が異なります。
・何もキーを押さない → ドロップ先のアイテムの真下(同じ階層)に移動 ・Shiftキー → ドロップ先のアイテムの中(下の階層)に移動 ・Ctrlキー → 移動ではなくコピー。Shiftキーと同時押しOK
ドラッグしている最中に押しているキーを変更しても問題ないので、わりと適当な記憶でもOKです。
========================= 普通にアンドゥができるのが嬉しい。 これはもうそのまんまです。
========================= 特殊だなーと思う操作。 「複数アイテムを選択する方法」として一般的なドラッグによる複数選択やShiftやCtrlキーを 押してクリックする方法が使えません。 その代りとして、「Shiftキーを押しながらアイテム名にカーソルで触れる」という方法が導入 されています。 これは文字通り「カーソルで触れる」だけなので、Shiftキーを押した状態でクリックせずに 複数のアイテム名を上をカーソルですーっとなぞるだけでOKです。 非選択の場合は、Ctrlキーを押しながら。 メニューのSelectionから全選択や全非選択、子階層のみ選択、選択反転などが可能です。 選択/非選択は、アイテム名の左にある◇にチェックが入っているかどうかで判別します。
慣れると「単一アイテム選択」と「複数アイテム選択」が明確に分かれていることの利点を理解& 納得できるんですが、最初は確実に戸惑うでしょうね^^;
とりあえず今回はここまで。 リクエストがあったらまた続きを書きますねぃ。
|
該当する記事はありません。
|
|